パソコン日記

パソコン関係のブログ

Wii2HDMIとかPS2 TO HDMIをキャプチャする話。

Wii2HDMIとかPS2 TO HDMIをキャプチャする話。
テレビには問題なく映りますが、キャプチャボードが安いヤツなので、入力信号に制限があります。
480pは対応でも480iは非対応です。それをアプコンかまして全部720pにするぜってだけの話です。


今回は自分で使ってないので、写真とかがあまりないですが、

SKNET MonsterX3A 1080 24p対応フルHDビデオキャプチャー SK-MVX3A
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DU0YCJ2/

¥ 5,946

で、

Nintendo Wii 専用「Wii2HDMI」 480p-1080p(Full HD) HDMI コンバーター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/west-two/zb7nwbk2ey.html
\998税込


とか

No brand PS2 TO HDMI CONNECTOR PS2HDMIテレビに接続
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CJ2EBX4/

No brand PS2 TO HDMI CONNECTOR PS2をHDMIテレビに接続

No brand PS2 TO HDMI CONNECTOR PS2をHDMIテレビに接続

¥ 1,250


をキャプチャする話です。
自分では使ってませんが、要するに、Wii2HDMIは480pだったんだけど、PS2 TO HDMIは480iだったので、そのままではSK-MVX3Aが対応しておらず。
Wii2HDMIは別にアプコンかまさなくても、そのまま入力できるはずなんですが、使用者にやる気がなく、PS2しかまだ試してないので、アプコンを買いました。
もっと調べれば、480pのもあったのかなぁ?


Tendak 多機能HDMI切替器 3RCA AV CVBS to HDMI/USBto HDMI/HDMIto HDMI 同軸/3.5mm音声出力コンポジットビデオ変換アダプター/オーディオ分離 PS3 PS4 Apple TV Roku Fire TV Blu-ray Xbox STB
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GO2HC26/
¥ 5,245


この長ったらしい商品名のブツでHDMIを720pに変換するとキャプチャ出来るよというお話です。
試してませんが、多機能HDMI切替器にはコンポジット入力もあるので、それでも720pになるんでしょう。
ただもっと高解像度モードがデフォルトなので、ボタンを押して720pモードにする必要がありますが、一発押すだけなので苦労はないと思います。
Wiiのがヤフーショッピングなのはその時点では、そこが安かった、という理由だけです。
値段はこの秋に、自分が買った時の値段です。
ちなみにキャプチャにはOBS Studioというソフトを使っています。良いですね。
使用者の家の写真がないので、手抜き感満載ですが、これで出来ましたって記事です。


RGBケーブルとか自作しなくても今はお手軽だなぁ、とか思いました。終わり。

東芝 Chromebook2のACアダプタ

東芝 Chromebook2のACアダプタ。コネクタが細くて壊れやすい。
eBayから互換品を買ってたけど、イマイチだなと思ってた。


東芝 dynabook V713 V714 R822 シリーズ 19V 2.37A 45W ACアダプター
東芝(TOSHIBA)
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 3,340 通常配送無料

メーカー 東芝
仕様 ■出力 19V 2.37A 45W ■入力 100V-240V 50-60Hz 1.2A
形状 ■サイズ 89.0x35.0x26.0mm ■重量 146g ■プラグ 外径4.0mm/内径1.7mm センタープラス
保証規定 NOTEPARTS/ACアダプター6ヶ月保証 (NOTEPARTS保証書同梱)

これでバッチリ使える。やっぱ純正品は質がいいな。
いつまで売ってるのかだけが、問題かな。

最近の雑感。

最近の雑感。


自分の書いているパソコン関係のブログを読んで思ったが、時間を使うのは音楽鑑賞しながらの文章読み(ネット含む)なのに、やたらとテレビ録画関係にお金と労力を投入してるな。全然見ないのに。趣味っていうのはそういうもんかな。
録画されてる、「ヨシッ」で終わりだもんね。


iTuneから音楽を入れた、200GBのマイクロSDを入れたステレオスピーカースマホで音楽を聞きながら、Cromebookで読み書きをするので大抵の時間を過ごしている。
ギターは今は指が痛くて触らないようにしてる。もう結構時間経つな。
もっと大容量低価格のマイクロSDが欲しい。


WindowsはCD取り込み及びタグ管理、iTune入れるために必要。
弾き語り動画の録画にも必要。
あと自分の弾き語り動画を自分で見るのに使う。
最後のはChromebookにKODIが来れば出来ると思うので時間の問題だが、最初の2つはどうにもならない。


出番は減ったけどWindowsが一番思ったように動かすことができるので、手離せないな。将来性はあまりない気もしてるけど。
これからはGoogleの天下かな。appleは永遠の二番手。
ハードもintelは高級機のみになり安価なハードが主流になるんだろうな。


そういう世の中の流れを見る目は孫正義は流石なんじゃないかなぁと思うけどな。結局上手く行くかどうかはわからないし、そんなに好きじゃないけど。
博打バカ一代。
空手バカ一代って言葉があるなら、この言葉が似合うと思うけどな。

Nexus7(2013)のバッテリー交換

Nexus7(2013)のバッテリー交換


How to Replace Your Google Nexus 7 2013 Battery

How to Replace Your Google Nexus 7 2013 Battery

この動画を見て


純正 Asus Google Nexus 7 (2013) 第2世代 バッテリー C11P1303
3780円

このバッテリーに交換して完了。


筐体を開けるための道具もバッテリーと一緒に入ってた。
バッテリーが膨らんで液晶が湾曲してたけど、直った。


筐体を開ける道具はそれでいいけど、ドライバーは付属のじゃなくて、普通の精密ドライバーじゃないとネジ穴を潰すんじゃないかな?動画と違って、ネジが硬かったです。

au HTC J One HTL22でiPod Classicの代わり

appleiPodの大容量の製品を出さないので、いろいろやってみた。
携帯をau HTC J One HTL22 からau HTC 10 HTV32 に機種変更したので、HTL22をiPod Classicの代わりに使うか、という内容です。
半年ぐらい前にデータ量が160GBのiPod Classicの容量を超えてしまって、一部は同期しないで運用してきましたが、この際やってみるかという事でやってみました。


写真はHTL22という事が判りやすいようにスクリーンショットではなく実写を使っています。現在200GBのマイクロSDが183GBと認識されて、音楽だけで164GB使用しています。このHTL22の容量の限界は512GBまでは行けるんじゃないかなぁ、とぼんやり思っています。マイクロSDの容量と値段次第だと思います。

[asin:B00YI80E3S:detail]

200GBのマイクロSD、自分が買った時点では9380円でした。これを書いてる時点では9100円ですね。



iSyncrで同期しますが、USB接続だと失敗するのでWi-Fiでの同期を使用しています。この場合音楽ライブラリ全部の同期になります。やり方あるのかもしれないけどわかりません。


iSyncrでは、どうも同期しないファイルがあって、いろいろ試しましたが改善しなかったし、あまり聴くことはないと判断したのでiTunesのライブラリから外しました。
あとiSyncrでの同期をする前にアンドロイドを再起動した方が良いですね。というか、それしないと失敗してました。


あとWi-Fiでの同期は電力を使うようで、最初ほっておいたらバッテリー切れで失敗してたので、au HTC 10 HTV32の別宅用に買った急速充電器を使っています。大丈夫かわかんないけど、今のところ使えてます。


18W超急速USB充電器 1599円ですね。
充電器はその後、auに行って公式の共通ACアダプタ04を買って使っています。



最初の164GBの同期は非常に時間がかかります。それとRocket Playerで再生しますが、タグの関係で文字化けしたので、タグを全部修正しました。"Rocket Player 文字化け"あたりで検索すればいいと思います。


再生ソフトの使用感ですが、Rocket Playerだとメニューの表示にいちいちワンテンポかもっと時間がかかります。それが嫌な場合は、Powerampを使えばいいと思います。この場合はiTunesに同期しても再生履歴が同期されないとは思いますが、メニューの表示は快適です。
しばらく使って、Powerampの方を使うことにした、Rocket Playerはいちいち遅すぎる。Mp3タグの年でアルバムをソートしてくれるのは気に入っていたが、やっぱり遅いPowerampを使うことにした。



とりあえず今はスピーカーで使ってるので電車などでのヘッドホンでの使用感はまだわかりません。一番心配なのはバッテリーの持ちです。使わなそうなアプリを無効にしておきましたが、どれだけもつのかな?
もともと電話なわけですが、バッテリーの持ちのために、GPSを含め電波関係は全部切って使用しています。iTunesと同期する時だけWi-Fiをオンにします。アプリもiPodモドキとして使う以外のアプリは全部無効にしています。
ただauの電話とメールは無効にできないようです。ああ、カメラ関係だけは使用可能にしています。


Rocket Player




Poweramp


iPodとHTL22


アンドロイドアプリは数百円ですがほとんど有料です。
写真に写り込んでるけど、iPad2とNexus7は全く使わない。まさに持ってるだけ。


2016/07/19追記
どうしても何回も転送されるのに、同期してないファイルがあってiTunesのライブラリから外していましたが、原因がわかりました。
iSyncrはアーティスト名>アルバム名>曲名でフォルダ分けして曲を管理していますが、アーティスト名よりアルバムアーティスト名が優先されるようで、この三つが全く同じものがあった場合、重複して、何回も上書き転送されるけどライブラリには反映しない、という事になるようです。タグを重複しないように書き換えると、ちゃんと反映するようになりました。
あとPowerampばかり使ってるので、それ以外はわからないですが、コンピレーションアルバムはコンピレーションという認識はないですね。自分的には特に問題ではありません。


2016/10/20
Last FM へのScrobblは Simple Last.fm Scrobbler で行う。
「俺の音楽再生ランキング」をiTunes, Poweramp, last.fmで構築 | あんどろいどスマート


2017/2/5
完全にウォークマン代わりになってる。電車の中ではイヤホン、出先の部屋ではスピーカーで鳴らす。
あとはもっと大容量のマイクロSDが安く出て欲しい。200GBではライブラリが全部収まらない。
再生ソフトはPowerampしか使っていない。


2020/05/15
もう何年も前からアンドロイドのアプリSMBsync2でPCとフォルダを同期して使ってる
毎日朝5時に同期に行くし、手動でも同期できる
スピーカーの音のでかいスマホを買ってる。今はギャラクシーのS9
ベッドの横において、スピーカーで鳴らすのが日常
PCのフォルダ分け自体をスマホに同期するかしないかで別けているので
ライブリィの一部だけ同期している、今は400GBのSDだが、聞かないであろう曲は同期させない
ただPCのライブラリィ側のファイルのMp3タグはMp3Tagとかで自分で管理しないといけない
今は完全にiPodからスマホに移行している

98DOSにてXpにLanマネージャーでつないで、Xp上のMp3を再生

ファイルサーバーをWindows10にして、DOS対応を完全になくしたのだが、PC-98マシンをいじることがあって、フロッピーを使ってWindows10マシンからファイルをやりとりして面倒だと思ったので、DOS用のファイルサーバーを立てた。


NetBEUIでアクセスするため、OSはWindowsXpで、ファイルはrobocopyにて通常のファイルサーバーから必要そうなフォルダだけ、ミラーリングコピーしておく。タスクに登録したのでは、起動時と、毎日夜の2時にコピーが動く。


実機はHP DC7900 USを使用。HDDは2.5インチの2TBを使った。今からXpを入れるのって色々面倒なんだなと思ったが、調べながらやってそれはクリア。TVの後ろに置いています。


DOS側マシンはほとんどいじらず、ネットワークへのログオンのBATファイルのサーバー名を変更して若干現状に合わせて変更しただけ。
これで今動いています。


まぁ、DOSとかWindows98マシンを使わない時は電源を落としておけば良いんじゃないかと軽く考えています。MSEは入れたけどねぇ。



98DOSの環境ですが、過去から持ってきてる時点でかなりいじってます。まずIO.SYSとMSDOS.SYSが複数ありますが、HSBで切り替えて起動するために複数あります。パッチが当たっています。標準状態で起動するものは、HDDの先頭がCドライブになるようなパッチと2DのFD(2DDではない)に書き込めるようにパッチを当てた物が標準で使われるIO.SYSとMSDOS.SYSのハズです。


あと、ネットワーク上のパスへの移動に、ファイラーのFILMTNのヒストリーを使って移動しています。これは今でもWindows10上でPyxisというFILMTN操作互換のファイラーを使っているので(Pyxisシェアウエアです。)、Windows上でもよくやる操作です。FDじゃなくてFILMTN派でした。まぁ、どうでもいいですね。


拡張子関連付けはEXVS98という物を使っています。だいぶ後発だったので使っている人を他に知りませんが、カーソルキーで選択ができます。EXVSATというのをDOS/Vの方では使っています。あとFM-TOWNSとかでは機種依存のないタイプを使っています。どこが機種依存かというと、カーソルキーでの選択です。汎用タイプは1とか2とか押す必要があります。昔の環境でもEXVS98.CFGとかEXVSAT.CFGとか見れば、どんなソフトを使っていたのかわかります。タイムマシン的な意味合いが今ではあるかな。



98DOSにてXpにLanマネージャーでつないで、Xp上のMp3を再生

98DOSにてXpにLanマネージャーでつないで、Xp上のMp3を再生


動画に書いたコメント。


ファイルサーバーをWindows10に変更したので、DOSWindows98用­にNetBEUIで接続できるWindowsXpのファイルサーバーを作ったので、そ­れにアクセスしてとりあえずMp3を鳴らす動画。


DOS環境自体は1999年あたりに構築したものがそのまま稼働している。
XpのサーバーはWIndows10のサーバーから、robocopy を使って使いそうなフォルダだけミラーリングしている。


実機はPC-9821Xn。86音源を挿してる。共存していて、本来内部スピーカーか­ら音が鳴るのだが、86音源から本体LINE INにつなぐステレオミニプラグのケーブルが見当たらないので、スピーカーを使用して­いる。
HSBで再起動するところから撮影開始。


MPEGDECが中途半端なビットレートに対応していないので、音程が変化している。­キリがいいビットレートだと問題がない。この曲だと241kBit/sでエンコードさ­れてる。だから音程が変。




その都度書いたツイッター


PC-98DOSで動くMP3プレイヤーってあったなーみたいなツイートに対して、



ここにある、
http://www.marinecat.net/free/towns/mct_ftwn.htm
MPEGDECっていうソフトで再生できました。(実機環境)
DWP98は動かなかったけど、音源ボード二枚差しだから?
後、MODの再生ソフトも動いた。



動作環境はPC-9821Xnでメモリが32+16+16でMPEGDECを実行するとリセットするので解説の通りに32M一枚に変更したら動くようになった。
この辺をいじってたのは1999年のハズなので、2016年でも、まぁ動くと。



しかしファイルサーバーDOS対応をWindows10にして完全に捨てたので、その辺をどうするか。
Windows98DOS対応専門サーバーを立てて、通常サーバーにリダイレクトできれば、それが一番だけど、出来るのかな?

初めてWindows10でフロッピー使ったわ。



うーーん、久しぶりに動かすとPC-9821Xnは動作音が結構でかいな。
Core i7 2台とE-350、E-450の合計4台の動作音よりもデカイ。
ペンティアム4時代はまったく気にならなかったのにな。

静音で高速だな、今のマシン。



DOS/Vマシン、英語DOSにはMpxPlayという割と最近まで開発されていたMP3再生ソフトがあり結構使っていましたが、実機の搭載メモリが4GBを超えDOSのメモリマネージャーがエラーをはいて使えない事態と なり、その時点で、使わなくなったというか使えなくなった。



ペンティアム4とかペンティアムM世代ではUSBメモリにMP3データとMpxPlayをぶち込んで電源入れたらMP3再生という、USBメモリを作って遊んでいました。
MpxPlayはだからインテルのマザー内蔵サウンドにかなり対応していて、よくここまで対応するなと思っていましたね。



ネットワークドライブの共有設定。
Xpで設定したネットワークドライブ、WIndows10の資源を、
DosのNetBEUIでXpマシンにアクセスしてWIndows10の資源にアクセスできないか、調べてるがそもそもそんな機能はないって事になりそうな予感。



DosからXpまではNetBEUIでそこから先はTCP/IPになるから、パケットが出て行く云々は、パケットは出ない、という事であり、
Xp側で何らかの処理が必要であると思うが、
出来ますという記事が一個も無いな。

そもそも直につながるなら、こんな事調べてない。
本当に出来ない?



Xpのファイルサーバーを2TB HDD程度に組んでおいて、必要なフォルダだけミラーリングしておく、って言うのが一番現実的な気がしてきたな。
自動ミラーリングなら、ソフト的には何とかなると思う。
無駄だなー、って気はしないでもないが、一番現実的。



実家の録画マシンHP DC7900 US 先週だったか、稼働していないのに気づき、調べたらACアダプタの不良っぽかったので8200のACをヤフオクで買って復活。最初の通販のもAC不良だったから、AC不良が多い模様。
DOS用ファイルサーバーもコレかな。



DOSWindows98用のファイルサーバーをXpで作って、98DOSからアクセスMp3再生。
[動画へのリンク](上の方に貼ったもの)

全部のマシンセッティングするまで遠い道のりだな。
引っ越してから配線されてない、レトロPC。


動画からの静止画。