パソコン日記

パソコン関係のブログ

ASUS E203NA に Ubuntu 17.04を入れました。

ASUS E203NA に Ubuntu 17.04を入れました。
Windowsを一回も起動することなく、Linuxになりました。


vlcとbansheeを入れました。とりあえず使えます。
えー、あまりやることが思い浮かびません。
起動時に壁紙がフラッシュすることがあったけど、起動時だけだったし今のところ問題ないです。


特にチェックする気もないから、書くことないな。
まぁ、普通に動く。

買いたかったという理由で買うのだ。

Linuxかぁ、触ってると面白いと思うこともあるけど、いつもじゃない。
音楽聴きながらWEBを見たり、動画を見るのだったら、 Windowsの方が軽いというのが僕の結論。
カスタマイズされた、WEB専用のChromeOSだったり、AV専用のOpenELECならWindowsより軽い、それは使ってる。


素のLinuxを入れて使う意味が思い浮かばないな。楽しそうで良いならそれでも良いけど、それはもうない。
chinachuを入れるために使ってたけど、Windowsに任せてそれも停止したしなぁ。


まぁ、それでも気になるなら、専用マシンを買えばいいじゃない、そうじゃない、
という事で、一日待って、明日まだ欲しかったら発注だな。
使わなくても良い、買いたかったという理由で買うのだ。
楽器が増えるのと同じ理屈だな。



「せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ!」って感じで、
「せっかくだから、俺はこのピンクのマシンを選ぶぜ!」


ASUS VivoBook E203NA ノートPC(ペタルピンク/11.6”(1366x768)/N3350/2.4GHz/2MB/4G/64G EMMC/802.11ac/BT4.1/Win10 Home 64B)
価格: ¥ 37,415

ピンクのを選んでみたい。白いのはもう二台あるし、グレーは似たようなのいっぱい持ってるから。まぁ、明日決めるんだけど。

ASUS E203NA で Ubuntu 17.04 をUSBメモリからライブ起動してみた。

ASUS E203NA で Ubuntu 17.04 をUSBメモリからライブ起動してみた。


軽量モバイルLinuxノートPCを手に入れよう Asus EeeBook X205TA 2017年5月25日 Red-C
https://redark.fam.cx/?p=1020


を参考にテストしようと思っていましたが、


utubntu-ja-17.04 64bit版 日本語 Remix を「rufus」でUSBメモリに書いて
esc+F12 でそのまま起動したし、
wifiもそのまま認識、 YouTube でも音が出るし、[\][/]もキー入力できます。
全然普通に使えます。X205TAで必要な対応は、E203NAでは一切必要ありません。


そんなに試してないけど、たぶんインストールしてもそのまま使えるんじゃないんかなぁ?





Windows10 Homeでread.crx 2を使う。

Windows10 Homeでread.crx 2を使う。


read.crx 2 公式のページには
https://readcrx-2.github.io/read.crx-2/


デベロッパーモードを使用する方法
>ダウンロードしたcrxファイルの拡張子を「zip」に変更し展開します。(標準のアーカイバでは正常に展開できないため、7zipなどを使用して下さい)
と書いてありますが、展開できないので、
動きませんがいったん、crxファイルを拡張機能画面にドラッグドロップしてインストールします。


Chromeで無効化されたcrxファイルを動かす
http://nmm.blog.jp/archives/39367401.html
にて
>4. 拡張機能のデータをコピーします
>  拡張機能は "Chromeのユーザフォルダ/Default/Extensions" にあります
>  この中から3.で確認したIDのフォルダを開くとバージョンごとにフォルダがあります

>  Chromeのユーザフォルダの場所は以下のとおりです(●●●はユーザ名)
>  XP: C:\Documents and Settings\●●●\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\
>  Vista以降: C:\Users\●●●\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\
>  Mac: ~/Library/Application Support/Google/Chrome/
>  Linux: ~/.config/google-chrome/
とあり、"Chromeのユーザフォルダ/Default/Extensions" の「eaibgccboimjelecbmgfjhakekfdcpeh」フォルダが、read.crx 2が展開されたモノなので、それをコピーする。

あとは動かない拡張機能read.crx 2を削除して、公式の
デベロッパーモードを使用する方法
の通りすれば動きます。


>ポリシーエディタを使用する方法
は上手く動きません。
デベロッパーモードを使用する方法
で使っています。一応やった事を書くと、


[Windows10]Windows10 Homeでローカルグループポリシーエディター(gpedit.msc)をインストールする方法
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/windows10_gpedit.html
で入れてみて、gpedit.mscは動くには動いたのですが、chrome.admxを読んでくれないようで、


GoogleChromeで野良エクステンションが無効化されてしまうのを回避する【自分用備忘録】
http://qiita.com/yuyuport/items/9a2e54d230551a91567f
に書いてるように、windows\adm\ja\chrome.admを追加して、「eaibgccboimjelecbmgfjhakekfdcpeh」をホワイトリストに追加してみたのですが、反映されないので、とりあえず諦めました。

Windows10 で自動ログインの設定ができなかった

Windows10 で自動ログインの設定ができない。


dos窓と言いますか、command.comを起動した窓で設定しても自動ログインしませんでした。
comannd.comから起動したcontrol userpasswords2が設定されてるように見えてもです


Windowsマーク右クリックで出てくる、ファイル名を指定して実行にてcontrol userpasswords2を実行すると、普通に自動ログインできました。
command.com上で実行していたのが、間違いであると。
確かにそんな風に解説してるページはありません。同じ窓が出てくるから、同じだろうと思っていたのが間違いだと言うことですね。

OpenELECで11ac対応のUSB、無線LANドングルを使う。

OpenELECで11ac対応のUSB、無線LANドングルを使う。
PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 極小モデル 11ac/n/a 433Mbps 5GHz専用 MacOS X10.10対応 GW-450S 手裏剣
プラネックス
価格: ¥ 2,000 通常配送無料

が普通に使えました、使えたOpenELECのバージョンは8.0.4です。7.0.0では使えなかったので、以後にドライバ追加された模様です。

買う前に調べたところ、
https://github.com/plexinc/OpenELEC.tv/blob/master/packages/linux-drivers/RTL8812AU/patches/RTL8812AU-01-add_new_cards.patch
というページに名前があったので多分行けるだろうと思ったら行けました。


現在のアマゾンでは11ac対応のUSBドングルではこれが一番安いのですが、
TP-Link 11ac/n/a/ 無線LAN子機 (USBアダプター型) 極小モデル 11ac/n/a 433Mbps 5GHz専用 3年保証 Archer T1U
TP-LINK
価格: ¥ 1,490 通常配送無料

これは、今のLinuxでは現在使えない模様です。今後使えるようになるかもしれないが、今現在は無理みたいです。

ASUS E203NA も買ってみた。

ChromebookProを買ったついでに、これも買いました。

ASUS VivoBook E203NA ノートPC(パールホワイト/11.6”(1366x768)/N3350/2.4GHz/2MB/4G/64G EMMC/802.11ac/BT4.1/Win10 Home 64B)
価格: ¥ 38,955 通常配送無料

スペックとしてはChromebookProに劣るんだが、PowerDVDが普通に動くのはWindowsだからだな。
無線が11acなので高速だし、これでも良かったなとは思った。
自分の使い方では、このマシンでも重たくはない。
ただ、複数マシンの設定の同期はChromebookの方が得意だ。
このマシンも追々使ってゆく。





今日のニュースに一言コーナー
期待のARM版Windows 10に待った? Intelが特許問題をちらつかせる理由
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1706/21/news048.html
>一部企業がIntelの了解なしにx86 ISAをエミュレートしようとしており
これを読んで思ったのは、この話は権利とかお金の話なので、そういう話ではないのは分かってはいるが、intel自体もx86命令を変換してるよなぁと、思った。まぁ、ちょっと違うといえば違うけど。
intel自身はそもそも問題でないんだよな。


x86を高速化する切り札技術「命令変換」の仕組み
http://ascii.jp/elem/000/000/558/558788/